格安スマホ・SIM

【キャリア別】キッズ携帯おすすめ5選|選び方や格安料金プランを紹介

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

キッズ携帯は、子どもの居場所をいつでも確認できたり、スムーズに連絡を取れたりすることから人気を集めています。しかし、ドコモやauなどの大手キャリアだけでなく、格安SIMもありどれを選べばいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。

本記事では、キッズ携帯の選び方やおすすめの端末、お財布に優しい料金プランを紹介します。安全でお得なキッズ携帯を探している方にとって、必見の内容となっています。

本記事を参考に、理想のキッズ携帯を選んでいきましょう。

キッズ携帯を子どもに持たせる3つのメリット

キッズ携帯を子どもに持たせると、以下のメリットがあります。

メリット

  1. いつでも子どもの場所がわかる
  2. 気軽に連絡を取れる
  3. 犯罪を未然に防げる

順番に見ていきましょう。

1. いつでも子どもの場所がわかる

キッズ携帯にはGPS機能が搭載されているため、子どもの居場所がいつでもわかります。たとえば、以下のような場面でより便利になるでしょう。

  • 子どもが迷子になった場合
  • 学校や塾などでの送り迎えのとき

子どもが待ち合わせ場所にいるか、学校に行っているかを確認できて便利です。

2. 気軽に連絡を取れる

子どもと気軽に連絡を取れることは、キッズ携帯を持たせるメリットです。たとえば塾の送迎時に連絡が取れると、授業が延長した場合でも対応を取りやすくなります。

非常時にも子どもとの連絡がスムーズなため、万が一の際にも安心できるでしょう。

3. 犯罪を未然に防げる

キッズ携帯は、知らない人からの不審なメールや電話を受信できなくなっているので、インターネット犯罪へ巻き込まれることを防げます。

警視庁の「令和元年の犯罪情勢」によると、SNSに起因する児童の被害件数は年々上昇しており、令和元年では2,082人に及んでいます。

引用:令和元年の犯罪情勢

キッズ携帯はスマートフォンと違い、子どもをインターネット上の悪質な人から守る機能が付いているため、安心して子どもに持たせられるでしょう。

キッズ携帯を子どもに持たせる2つのデメリット

キッズ携帯には、以下のようなデメリットもあります。

デメリット

  1. 親と同じキャリアでないと使えない機能がある
  2. スマホよりも利便性が悪い

買った後に後悔しないために、キッズ携帯のデメリットも知っておきましょう。

1.親と同じキャリアでないと使えない機能がある

キッズ携帯のなかには、親と同じキャリアでないと使えない機能があります。たとえば、docomoのイマドコサーチというGPSサービスは、親と子どもがdocomoでなければ使えません。

もし親と子どものキャリアを分けたいのであれば、格安SIMのHamicPOCKET Lがおすすめです。親と子どものキャリアが違っても、子どもの位置情報を共有できます。

キッズ携帯を選ぶ際は、親と同じキャリアでないと使えない機能がないかを確認しましょう。

2.スマホよりも利便性が悪い

​​キッズ携帯は子どもにとって必要な機能に絞り、安全性を優先しているため、スマホに比べると利便性が劣ります。

スマホならインターネットやアプリを自由に利用できますが、キッズ携帯は犯罪を防ぐために制限されています。LINEのような使い慣れたアプリで子どもと連絡を取りたい場合は、キッズ携帯を使いにくく感じることもあるでしょう。

もし利便性を求めるのであれば、アプリを使えるスマートフォンタイプを選んでみてください。

キッズ携帯を選ぶときの3つのポイント

キッズ携帯を選ぶときのポイントは、以下の3つです。

ポイント

  1. タイプで選ぶ
  2. 機能で選ぶ
  3. キャリアで選ぶ

ポイントを確認し、あなたにぴったりのキッズ携帯を選んでいきましょう。

1. タイプで選ぶ

キッズ携帯には、フィーチャーフォンタイプとスマートフォンタイプの2つのタイプがあります。

  概要 特徴
フィーチャーフォン 子ども用に機能を絞ったガラケー 通話やメールなど基本的な機能に特化
スマートフォン 一般的なスマホ タッチパネルにより操作性が良く、多機能なアプリやウェブサイトを利用可能

子どもの年齢や使い方に応じて、フィーチャーフォンタイプかスマートフォンタイプかを選びましょう。

2. 機能で選ぶ

キッズ携帯には、以下のようにさまざまな機能があります。

  • GPS機能
  • 通話制限機能
  • 通報機能

これらの機能は、子どもがキッズ携帯を安全に、かつ適切に使ううえで必要不可欠です。たとえばGPS機能は、子どもがどこにいるか確認するために必須の機能です。

キッズ携帯を選ぶ際には、これら4つの機能を備えているか確認しましょう。

3. キャリアで選ぶ

キャリアを軸に、キッズ携帯を選ぶのも重要です。親と子どものキャリアが違うと、機能制限があったり料金が割引にならなかったりします。

たとえば、あなたがソフトバンクのスマートフォンを使っている場合、ソフトバンクのキッズ携帯を基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン)にすると、子どもとの通話やメールが無料になります。(2023年3月時点)

参考:キッズフォン・みまもりケータイ、ソフトバンク

キッズ携帯の購入を検討するときは、親子でキャリアを揃えたときの機能や割引プランを確認してみましょう。

【キャリア別】キッズ携帯のおすすめ3選

本章では、おすすめのキッズ携帯をキャリア別に3つ紹介します。

製品名 ドコモ「SH-03M」 au「mamorino5」 ソフトバンク「キッズフォン3」
価格(税込) 14,256円 11,000円 20,880円
画面サイズ 3.4インチ 2.8インチ 3.5インチ
重さ 94g 105g 115g
大きさ 54(W)×101(H)×12.2(D)mm 56(W)×99(H)×15.5(D)mm 52(W)×105(H)×14.9(D)mm
カラー イエロー
ピンク
ブルー
ブルー
ホワイト
ラベンダー
ホワイト
ミント
ブルー
バッテリー容量 1200mAh 1,200mAh 1,700mAh
防水 IPX5 / IPX8 IPX5 / IPX8 IPX5 / IPX7
防塵 IP6X IP5X IP5X
防犯ブザー あり あり あり
カメラ なし なし あり
充電端子 USB Micro-B USB Micro-B USB Type-C

どの端末も電話や通話などの基本的な機能は備えているため、本章ではそれぞれの特徴を中心に紹介していきます。

1. ドコモ「SH-03M」|耐久性が高い

引用:キッズ携帯|SH-03M, ドコモ

SH-03Mの特徴は、石鹸で水洗いができるほどの高い防水性能であり、子どもが落として汚してもすぐ綺麗に洗えます。

子どもの帰宅を知らせる「おかえり通知」や子どもが見守り範囲から出た場合に通知が届く「みまもりアラート」などの充実した見守り機能が搭載されています。「イマドコサーチ」という、子どもの居場所をいつでもGPSで確認できるサービスもあるので、安心して利用できるでしょう。

キッズケータイプランであれば、親のキャリアがdocomoの場合、家族間の通話が無料になります。通話料金を気にせずに、子どもといつでも連絡を取りたい方は、購入を検討してみてください。

ドコモ「SH-03M」公式サイト

2. au「mamorino5」|セコムが駆けつける

mamorino5最大の特徴は、万が一のときは子どものもとにセコムが駆けつけることです。

「ココセコム」という無料サービスを契約すると、子どもが防犯ブザーを引っ張った際はセコムが現場に駆けつけ安全を確認してくれます。

子どもが電話に出ないときは、親の携帯にSMSが自動送信されて居場所を確認できるのも安心です。

安全性以外にも、習い事や塾などに出発する時間を設定すると出発時間を教えてくれる「出かけるよアラーム」が搭載されており、機能性も高めです。壁紙や時計のバリエーションが豊富であったり、ピアノの音を楽しめたりするお楽しみ機能があるのも嬉しいポイントといえます。

au「mamorino5」購入サイト

3. ソフトバンク「キッズフォン3」|写真を撮れる

ソフトバンクのキッズフォン3は、カメラ付きのキッズ携帯のため、写真を撮ることも可能です。すみっコぐらしやドラえもんモデルなど、子どもが喜んで持てるかわいいデザインの端末も選べます。

3.5インチの大画面かつキッズ携帯ながらスマホライクなデザインであり、大人と同じスマホを持っている感覚になれるのも人気のポイントです。

楽しさだけでなく、子どもの位置情報確認やインターネットの制限機能などの安心機能も充実しています。また、バッテリー容量が1,700mAhと大きいため、約1週間は充電不要で使えるのも特徴です。

【格安SIM】キッズ携帯のおすすめ2選

こちらでは、格安SIMのキッズ携帯を2つ紹介します。

モデル名 HamicPOCKET L TONE e21
価格(税込) 12,100円 9,980円
画面サイズ 3.0インチ 6.53インチ
重さ 約151.8g 約185g
大きさ 57.6(W)×106.5(H)×24.2(D)mm 77(W)×162.4(H)×8.85(D)mm
カラー ホワイト
ブルー
ピンク
記載なし
バッテリー 2,000mAh 4,000mAh
防水 IP64相当 非対応
防塵 IP64相当 非対応
防犯ブザー あり なし
カメラ あり あり
充電端子のタイプ USB Type-C USB Type-C

順番に解説するので、どのような機能があるのかチェックしていきましょう。

1. IIJ「HamicPOCKET L」|バッテリー持ちがいい

引用:HamicPOCKET L

HamicPOCKET Lは、キッズ携帯とスマートフォンの中間の存在である「プレスマホ」です。GPSで子どもの居場所を把握できたり、連絡履歴を確認できたりするなどの安心機能を搭載しつつも、親が許可したアプリなら使用できるというスマホのメリットも兼ね備えています。

防犯ブザーを引けば位置情報が親に送られるため、緊急事態をいち早く確認し対応できます。専用アプリを使えば通話も無料であり、バッテリーも2,000mhAと大きく持ちがいいのも嬉しいポイントです。

IIJ「HamicPOCKET L」購入サイト

2. トーンモバイル「TONE e21」|東京都推奨の安全性を備える

引用:トーンモバイル

TONE e21は、見守り機能が充実した東京都推奨の安全スマホです。

TONEファミリー専用アプリの「Oneメッセンジャー」を使えば、子どもの居場所の把握や通知はもちろん、アプリの利用制限も簡単に行えます。安全性も申し分なく、SNSで悪意のある人から騙されて裸の写真を送信させられる自撮り被害を、自動で防止してくれるAIを搭載しています。

Oneファミリーという、家族間でメッセージをやりとりできる家族間メッセンジャーアプリもあり、子どもの状況確認やコミュニケーションを取れますよ。

バッテリー容量は4,000mAhとかなり大きいため、充電の頻度が少なくて済むのもメリットです。

トーンモバイル「TONE e21」購入サイト

格安SIMをキッズ携帯として利用する

ここまで紹介してきたキッズ携帯の取り扱いはありませんが、親御さんが使わなくなった端末のSIMカードを格安SIMに入れ替えて、キッズ携帯として利用するのも一つの手でしょう。

高い通信品質と料金の安さを両立しているオススメの格安SIMをご紹介します。

OCNモバイルONE

OCN モバイル ONEは2023年6月26日で、新規申込およびSIMカードの追加申込の受付は終了しました。

引用:https://service.ocn.ne.jp/mobile/

月額料金(税込) 500MB:550円
1GB:770円
3GB:990円
6GB:1,320円
10GB:1,760円
回線 ドコモ
回線速度 ※記載なし
キャンペーン ・他社からの乗り換えで最大5,495円キャッシュバック
・人気のスマホ端末料金が割引
・OCNモバイル光モバイルセット7ヶ月割引
契約事務手数料(税込) 3,300円
解約金 0円
5G通信 対応

OCNモバイルONEには家族割などのオプションはありませんが、「0.5GB:550円~」は格安SIMの中でも安く、スマホ端末も安く販売されていることが特徴です。

OCNモバイルONEは、月額料金の安さと通信回線の品質を兼ね備えたMVNOです。データ容量が0.5GBの音声通話も、標準装備しています。

回線はNTTドコモを利用しており、日本全国で安定した通信が可能です。通信品質も、ドコモ回線でトップの品質評価(2021年)を受けています。

セットの端末が格安で入手できるのも、OCNモバイルONEの特徴です。料金を極力減らして、最低限の通話・データ通信だけを使いたい方におすすめです。

OCN モバイル ONEは2023年6月26日で、新規申込およびSIMカードの追加申込の受付は終了しました。

"

UQモバイル

UQモバイルはauと同じKDDIグループのため、au回線を使用しています。

また通信エリアもauと同じで、日本全国の広範囲をカバーしてます。au 4G LTE だけでなく、au 5Gにも対応しています。au 5Gは、2022年秋からエリアが大幅拡大予定となっていて、高速通信で使えるエリアがさらに増えそうです。

オプションの「UQ親子応援割」を利用すると2回線目、1回線目ともに1年間、月額基本料金がお得になります。

※加入されるお子様(2回線目)が5歳以上18歳以下であることが条件になります。終了日は未定です。

プラン 月額料金
くりこしプランM +5G  2回線目 990円(税込)
※1回線目 2,178円(税込)~
くりこしプランL +5G  2回線目 1,870円(税込)
※1回線目 3,058円(税込)~

また、有害なサイト閲覧、アプリ利用を制限するフィルターサービスの無料利用など、小さいお子様にも安心して使えるサポートが充実しています。

申込みなどの手続きはオンラインのみの格安SIMが多いですが、UQモバイルは全国のauショップで相談、手続きが出来ます。オンラインでの手続きが不安な方にとっては、大きなポイントでしょう。

ソフトバンク「キッズフォン3」購入サイトソフトバンク「キッズフォン3」購入サイト

キッズ携帯に関するよくある質問

こちらでは、キッズ携帯に関するよくある質問に答えていきます。

  • 解約料はどれくらいかかりますか?
  • LINEは使えますか?

順番に見ていくので、不安を払拭してから購入するようにしましょう。

解約料はどれくらいかかりますか?

Answer

これまでは契約期間中に解約をすると、解除料が発生するケースがありました。

しかし現在、ドコモやau、ソフトバンクなどの各種キャリア会社は、解除金を免除する方針を示しています。

LINEは使えますか?

Answer

ドコモ、au、ソフトバンクが出している、フィーチャーフォンでは利用できません。

LINEを利用したい場合は、 TONE e21といったスマートフォンタイプの利用を推奨します。

まとめ|お得に使えるキッズ携帯を選ぼう

キッズ携帯には多くの種類があり、選ぶのが難しいかもしれません。しかし、選び方のポイントを掴めば、子どもにぴったりのキッズ携帯をお得に契約できます。

タイプやキャリア、搭載している機能をもとに選べば、便利なキッズ携帯を見つけられます。

子どもが喜んで持つようなキッズ携帯を選べば、いつでも居場所を確認できて安心です。連絡もスムーズに取れるようになり、塾や学校への送迎時に役立ちます。

本記事で紹介したポイントを参考に、子どもにぴったりのキッズ携帯を選びましょう。

-格安スマホ・SIM