
スマホのインターネット通信を高速化する、新世代の通信環境「5G」。2020年3月からサービス開始された5Gはドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアを中心に実装を進めています。
しかし5Gは性質上、対応エリア内でしか高速通信できません。せっかく5Gのプランを契約したのに「対応エリアが近くにない…」というのは、あまりにも悲しいですね。
当記事では、5Gの基本的な知識や提供エリアの調べ方、お得に5Gが利用できる格安SIMをご紹介します。スマホの契約プランを5Gに変えたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
5Gは超高速通信を実現する、新しい通信技術

5Gは「第5世代型通信システム」の略であり、以前主流だった4Gよりも大きいデータを高速で送受信できる新技術です。社会に存在するものをインターネットに同時接続し、情報をやり取りする(IoT)ために開発された技術でもあります。
5Gのコンセプトは、大きく3つです。4Gと比較しながらご紹介します。
5G |
4G |
|
高速通信 |
下り:最大20Gbps 上り:最大10Gbps ※理論上、4Gの20倍近い速度での通信が可能 |
下り:最大1Gbps程度 上り:最大数百Mbps |
高信頼(低遅延) |
1ミリ秒(1/1,000秒) ※4Gに比べて遅延が1/10に |
10ミリ秒(10/1,000秒) |
多数同時接続 |
100万台/k㎡ ※同じ範囲内なら、4Gの10倍の機器を同時接続可能 |
10万台/k㎡ |
5Gの最大の特徴は、4Gを大きく上回る通信速度にあります。従来では難しかった高品質のビデオストリームや、短時間でのファイルダウンロードが可能です。
さらに、低遅延・多数同時接続の性能が上がったことで、より多数の機器を同時に稼働させられるようになりました。
5Gの提供エリアは限られている

超高速で通信できる5Gですが、2025年現在でも日本全国どこでも使えるわけではありません。サービスエリアは大きく拡大していますが、通信速度や安定性は地域によって差があります。
総務省の発表(https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000658.html)によると、2023年度末時点で全国の5G人口カバー率は98.1%に達し、2025年度末の目標(97%)を2年前倒しで達成しています。ただし、これはNTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアのエリアを合算した数値であり、個別のキャリアごとの整備状況は異なります。
また、都道府県別では87.7%〜99.9%とばらつきがあり、都市部ではほぼ全域で利用可能な一方、地方ではまだ整備が進行中の地域もあります。全国1,741市区町村のうち、1,731市区町村に5G基地局が整備されているものの、高速通信が可能な周波数帯(ミリ波など)は都市部中心です。
そのため、5Gプランを契約する前には、自宅や職場周辺が高速5G通信に対応しているかを確認することが重要です。各キャリアの公式サイトでは、最新のサービスエリアマップが公開されており、住所や地図から簡単に確認できます。
提供エリア外では、5G本来の性能が発揮できないため、対応プランに加入しても高速通信ができません。5Gのプランを契約する前に、自宅や職場の周辺で5G回線が使えるか調べる必要があります。
5G提供エリアの調べ方は?キャリア別に解説

5Gの提供には、専用の通信設備が必要です。大手キャリア各社は5G提供用の通信設備を保有していますが、設備の位置が違うため、提供エリアの範囲に差があります。
そこで、キャリア別に5Gの提供エリアの調べ方をまとめました。ご紹介するキャリアは、以下の4社です。
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
では、順に解説していきます。
ドコモ
docomoの5Gエリアは、以下の手順で確認できます。
- ドコモの公式ホームページにアクセスする
- 画面上部にある「商品・サービス」から「通信・エリア」をタップする
- 『ドコモの携帯電話はこんなところでも「つながる」』から、「サービスエリアマップ」を選択する
- 5G機種を選択や居住地域の住所を検索バーに入れ、周辺の対応エリアを確かめる
マップ上で紫・赤・オレンジに表示されている地点が提供エリアです。通信速度は紫→赤→オレンジの順に高速になります。
公式サイトには、2024年3月末までに「全国1,741市区町村すべてに展開」「人口カバー率90%以上を目指す」とあります。
au
auユーザーの方は、以下の手順で5G提供エリアを確認しましょう。
- auの公式ホームページにアクセスする
- 画面左にある「商品・サービス」から、「スマートフォン・携帯電話TOP」の中の「エリア」をタップする
- 地図上から都道府県を選択して、表示された地図で対応エリアを確認する
auの5Gエリアは、赤とオレンジで表示されている部分です。公式サイトには広範囲に展開中とあります。
ソフトバンク
ソフトバンクの回線を利用している方は、以下の手順でエリアマップを確認してみてください。
- ソフトバンクの公式ホームページにアクセスする
- 『知りたいサービスを選んでください』の中から、「softbank 5G」を選択する
- 「サービスエリア」にアクセス
- 「サービスエリアマップ」から、エリア検索や機種選択を行い、表示されたエリアを確認する
ソフトバンクのサービスエリアマップでは、紫・赤・ピンクに塗られている地域が5G対応エリアです。通信速度は紫→赤→ピンクの順に速く設定されています。
公式サイトには、2022年3月末時点で人口カバー率90%を突破のプレスリリースがあります。
楽天モバイル
楽天モバイルの5Gエリアは、以下の手順で検索できます。
- 楽天モバイルの公式ホームページにアクセスする
- 「通信エリア・店舗」から「スマートフォン」を選択する
- サービスエリアマップの検索バーに居住地域の住所を入れ、周辺が5G対応エリアか確認する
楽天回線の5Gエリアは、濃いピンク色で表示されている地域です。画面下部からmy エリア 通信シミュレーションという機能があるので活用すると良いでしょう。
公式サイトには、2024年12月時点で、東京都内の人口カバー率は99.99%と記載があります。ただし全国平均は未記載です。
スマホを5Gプランに変えるメリット3選

スマホを5G対応のプランに切り替えると、以下3つのメリットがあります。
メリット
- 超高速・大容量の通信ができる
- 遅延が少なく、オンラインゲームを快適に遊べる
- 混雑していても通信が安定する
それぞれのメリットを順に解説していきます。
超高速・大容量の通信ができる
5G回線は、従来の4G回線よりはるかに高速です。理論上、5G回線は4G回線の20倍の通信速度を出せるため、大容量のデータを短時間で送受信できます。
超高速・大容量の通信が可能になれば、高画質動画のライブ配信などが可能です。たとえば、スポーツの様子を5G回線でライブ配信すれば、まるで現地で観戦しているかのような臨場感のある映像を届けられます。
実際に、東京オリンピックの際は5G回線による中継が行われました。
遅延が少なく、オンラインゲームを快適に遊べる
5G回線は4Gより低遅延なのが特徴で、オンラインゲームプレイに向いています。操作やチャットがほぼリアルタイムで反映されるため、快適なプレイが可能です。
リアルタイムで複数人が接続して遊ぶオンラインゲームは、回線状態が悪いとゲームの動きが重くなり、接続しているプレイヤー全員のストレスが増えます。
その点、5G回線なら大容量のデータを遅延なくやり取りできるため、ストレスを抑えてプレイできるでしょう。
混雑していても通信が安定する
5G回線は、通信の混雑緩和にも役立ちます。一度に大量のデータを高速・低遅延でやり取りできるため、接続している端末が多くても通信障害が起きにくく、通信速度も落ちにくいです。
ドコモの発表では、ひとつの通信設備につき、理論上最大2万台の同時接続が可能といわれています。4Gでは同時に1,000台が限界だったことを考えると、いかに快適に通信できるかがわかるでしょう。
また、5Gにはスライシング技術という技術が採用されており、ネットワークを分割して複数サービスを同時に提供できます。一部でネットワーク障害が起こっても影響が広がりにくく、通信障害の規模の抑制が可能です。
乗り換える前に知っておきたい5Gのデメリット3選

5Gは便利な技術ですが、以下3つのようなデメリットもあります。
デメリット
- 対応エリア外では5G回線を使えなくなる
- バッテリー・データ容量の消費が激しくなる
- プランによっては通信料金が高くなる
各デメリットを詳しく解説していきます。
対応エリア外では5G回線を使えなくなる
5G回線を使えるのは、5Gの通信に対応しているエリア内のみです。エリアから出ると5G通信が4Gに切り替わるため、通信速度が大幅に落ちる可能性があります。
5G回線の通信設備は4Gより高額なうえ、電波の届く距離が短いです。さらに、設置場所が限られる弱点もあります。以上の理由から、2023年4月現在の5G対応エリアは都市部に限られているのが現状です。
また一部の対応エリアでは、5G自体は使えても通信速度が4Gと同程度になる地域もあります。5Gのプランを契約する前に、周辺の対応エリアを確認しておきましょう。
バッテリー・データ容量の消費が激しくなる
5Gは超高速通信ができ、短時間により大容量のデータを送受信できるのが売りです。しかし、高速通信をおこなうとスマホのデータ容量やバッテリーの消費が速くなるデメリットもあります。
また、5Gエリア外で5G回線に接続しようとすると、対応エリアを探すのにバッテリーを消費するのも難点です。
5Gプランを利用する際は、データ容量やバッテリーに注意が必要です。気になる方は、データ容量無制限のプランに加入しましょう。バッテリーに関しては、モバイルバッテリーを持ち歩くのも効果的です。
プランによっては通信料金が高くなる
契約しているキャリアによっては、5Gを使うためにプラン変更やオプションの追加が必要です。結果的に、4Gで契約していた時よりも通信料金が上がります。
5Gの導入は、通信事業者にとって大きな投資でした。投資に見合った通信料金を回収するため、通信量も相応の価格に設定されている可能性が高いです。
5Gプランの価格を少しでも抑えたいなら、基本料金が安い格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。また、5G対応端末をお得に購入できる場合もあるので、端末を持っていない場合は必ず検討しましょう。
5G対応プランあり!おすすめ通信サービス5社を紹介

お得に5Gが使える通信サービスをお探しの方は、以下の5社を検討してみましょう。
名称 |
ドコモ mini |
mineo |
UQモバイル |
LINEMO |
楽天モバイル |
5Gプラン料金 |
2,750円~ |
1,298円~ |
2,948円~ |
990円~ |
1,078円~ |
通信速度 |
下り:123.67Mbps |
下り:55.31Mbps |
下り:122.91Mbps |
下り:91.63Mbps |
下り:82.35Mbps |
使用回線 |
ドコモ |
ドコモ |
au |
ソフトバンク |
楽天 |
人口カバー率 |
2024年3月末までに「全国1,741市区町村すべてに展開」「人口カバー率90%以上を目指す」 |
2020年3月より一部エリアで5Gサービス開始。現在も順次拡大中 |
auの5Gネットワークを利用しており、全国広範囲で通信可能 |
SoftBankの5Gネットワークを利用しており、主要都市を中心に全国展開中 |
2024年12月時点で『東京都内の人口カバー率は99.99%』 |
通信速度引用元:https://minsoku.net/(2025年8月時点)
では、それぞれの5G対応プランを詳しく解説していきます。
ドコモ mini

引用元:https://www.docomo.ne.jp/charge/?icid=CRP_TOP_img01_to_CRP_CHA
5Gプラン料金 |
2,750円~ |
通信速度 |
下り:123.67Mbps |
使用回線 |
ドコモ |
人口カバー率 |
2024年3月末までに「全国1,741市区町村すべてに展開」「人口カバー率90%以上を目指す」 |
通信速度引用元:https://minsoku.net/(2025年8月時点)
NTTドコモは、2024年3月末までに全国1,741すべての市区町村で5Gサービスを展開し、人口カバー率90%以上の達成を目指して整備を進めています。
ドコモ miniはデータ利用量4GB/10GBの2種類から選択する、ドコモの料金プランの中でもデータ利用量が少ないユーザー向けのプランです。
複数の割引サービスを組み合わせることで最大1,870円の割引が受けられます。
さらに、Amazonプライムが最大3か月無料で利用できる特典がついています。
映画や音楽、ショッピングなどを楽しめるので、エンタメ好きの方にはうれしいポイントです。4か月目以降も毎月120ポイントがもらえるのも見逃せません。
-
-
ドコモ新料金プラン「ドコモ mini」とは?料金・割引・メリット【徹底解説】
目次1 ドコモminiとは?1.1 ドコモ mini 料金プラン1.2 通話について2 ドコモminiのメリット2.1 月額料金が安い2.2 豊富なセット割2.3 Amazonプライム特典付き2.4 ...
続きを見る
\OCNモバイルONE → ドコモ mini へ乗り換えで最大40,000dポイント/ドコモ mini へ
mineo

5Gプラン料金 |
1,298円~ |
通信速度 |
下り:55.31Mbps |
使用回線 |
ドコモ |
人口カバー率 |
2020年3月より一部エリアで5Gサービス開始。現在も順次拡大中 |
通信速度引用元:https://minsoku.net/(2025年8月時点)
mineoは、使用回線をドコモ・au・ソフトバンクから選んで使える格安SIMです。選ぶ回線によって5Gの対応エリアも変わってくるので、自分の住居や勤務先がエリア内に入っている回線を選びましょう。
5Gオプションは完全無料で付加できるので、月額1,298円(1GBプラン)から5G回線を利用できます。
気になる通信速度ですが、平日の12〜13時に大幅に落ちる傾向がありました。mineoは混雑する時間帯にデータ通信を控えると特典がもらえる「ゆずるね。」プロジェクトを実施しているため、時間帯によって通信速度の実測値が大きく変動しているようです。
mineoは大手キャリア3社からSIMロック解除なしで乗り換えできるため、大手キャリアから乗り換えたい方におすすめできます。料金や特徴を詳しく知りたい方は、以下の記事を参照してみてください。
-
-
mineo(マイネオ)とは?|メリットやデメリット、料金プラン、特徴を解説
「mineo」の料金プラン一覧から、利用回線、支払い方法など。データ繰り越し期間や利用で貯まるポイント、独自サービスなど、他社との比較がカンタン!
続きを見る
UQモバイル

引用元:https://www.uqwimax.jp/mobile/
5Gプラン料金 |
2,948円~ |
通信速度 |
下り:122.91Mbps 上り:16.69Mbps |
使用回線 |
au |
人口カバー率 |
auの5Gネットワークを利用しており、全国広範囲で通信可能 |
通信速度引用元:https://minsoku.net/(2025年8月時点)
UQモバイルは、auがサブブランドとして売り出している格安SIMです。回線はauだけでなくKDDIのものも使用しているため、通信品質や安定性が高いと評判があります。
auやKDDIの提供エリア内で5G回線を利用可能です。最低2,948円から利用でき、容量も35GBまで対応しています。
UQモバイルでは2025年8月現在、他社から乗り換えで条件を満たすと合計最大20,000円相当(不課税)のau PAY残高還元キャンペーンを実施していて、お得に乗り換えられます。
UQモバイルの特徴や料金プランを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
-
-
UQモバイルがおすすめの人とは|メリット・デメリット、大手キャリアとの比較も解説
UQモバイルの特徴や料金プラン、オプションやメリット・デメリットを解説します。UQモバイルの契約・乗り換えを検討している方や、UQモバイルにどのような料金プランがあるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
LINEMO

5Gプラン料金 |
990円~ |
通信速度 |
下り:91.63Mbps 上り:14.28Mbps |
使用回線 |
ソフトバンク |
人口カバー率 |
SoftBankの5Gネットワークを利用しており、主要都市を中心に全国展開中 |
通信速度引用元:https://minsoku.net/(2025年8月時点)
LINEMOは、ソフトバンクの回線を利用した格安SIMです。プランは3~10GBの従量制と、30GBの2種類のみで、どちらもオプション無しで5Gに対応しています。
チャットアプリ「LINE」がデータ消費無しで利用できるのが特徴で、音声通話やビデオ通話がほぼ無制限で利用できます。通信速度制限になってもLINEの通信速度は落ちないので、スムーズなチャットや通話が可能です。
LINEMOはソフトバンクの系列なので、ソフトバンクからは解約・MNP転出の手続きなしで乗り換えられます。現在ソフトバンクを利用している方や、LINEの利用頻度が高い方は、LINEMOを検討してみてはいかがでしょうか。
LINEMOのメリットや料金を詳しく知りたい方は、以下の記事を参照してください。
-
-
LINEMOの評判は? 口コミから料金プラン、海外での使用方法まで徹底解説
本記事では、「LINEMO」の評判・口コミから料金プラン、海外での使用方法まで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください
続きを見る
楽天モバイル

引用元:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
5Gプラン料金 |
1,078円~ |
通信速度 |
下り:82.35Mbps 上り:24.82Mbps |
使用回線 |
楽天 |
人口カバー率 |
2024年12月時点で『東京都内の人口カバー率は99.99%』 |
通信速度引用元:https://minsoku.net/(2025年8月時点)
楽天モバイルは第4のキャリアです。楽天のエリア内ならデータ容量が使い放題で、5G回線にも対応しています。
料金プランは従量制プランひとつのみで、実質月額3,278円でデータを使い放題。逆に3GBまでしか使わなかった場合は1,078円で利用できるなど、自分のスタイルに合わせた利用が可能です。
また、楽天モバイルの支払いでは楽天ポイントがたまります。たまった楽天ポイントは楽天モバイルの支払いにあてられるので、楽天ポイントをためている方におすすめです。
楽天モバイルの詳しい料金プランや特徴は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
-
-
【2023年最新版】楽天モバイルは本当に使える?評判と口コミを徹底調査
楽天モバイルはコストパフォーマンスや利便性、付帯サービスの充実度などにより、「2022年オリコン顧客満足度(R)調査 携帯キャリア」で第1位を獲得 したMNO(通信事業者) です。期間限定のお得なキャ ...
続きを見る
5Gで高速・快適にスマホを使おう

5Gは、超高速・低遅延・大容量通信を可能にする次世代の通信技術です。スマホの回線を4Gから5Gに切り替えることで、高画質動画のストリーミングや混雑時の通信安定化など、これまでにない快適な体験が期待できます。
一方で、対応エリアの制限や、通信量・バッテリー消費の増加といった注意点もあります。契約前には、必ず自宅や職場周辺の5G対応状況を確認し、自分のライフスタイルに合ったプランやサービスを選ぶことが大切です。
この記事が、あなたにぴったりの5G環境を選ぶための参考になれば幸いです。